ゴール
目的を外れた努力は意味をなさない
今日の仕事の記録帖、考えさせられる一言です。
手段が目的にすり替わってしまうことが良くあります。
何かの行動をお願いする内容の文章を作るとしましょう。
ゴールをどこに設定するか? が問題です。
文章をプリントアウトすればゴールなのか・・・
回覧が回り終わればゴールなのか・・・・
依頼文章に従った行動が引き起こされればいいのか・・・
その行動の結果がゴールなのか・・・
その行動が毎年安定して行われる引継ぎまでなのか・・・
作り終えることが目的であれば、たとえ読み返さずに、
誤字脱字の多い文章でも、プリントアウトすれば完了?
連絡だけが問題なら、要点だけが簡潔に書いてあれば良し!
先々への引き継ぎまで含めるとなると、難易度が高いですね。
道を尋ねる時に、
私のゴールはどこですか? って聞く人はいませんよね!
同じ様なことのハズなので、自分に聞いて見ましょう・・・
「今やっている事、ゴールは全て明確ですか?」
<お気に入りの理由>
何事においても、常に「なんのためにそれをするのか?」
と問いかけることが大切ですよね。
意義のある目的を見いだし、
目標を明確にして周知徹底し続けられれば、
80%は成功したと言ってもよいのではないでしょうか。
ほとんどの場合、上手く行かないのは目的や目標が途中で
曖昧になっているように思います。
如何でしょうか? o(^-^)o